長野県富士見町【ルバーブの郷】
トップページへ 生産者紹介 ルバーブって何? 通販コーナー レシピコーナー お買い物方法


レシピコーナー

ルバーブを使ったレシピをいくつかご紹介致します。とりあえず定番のレシピになりますが、今後もっと幅を広げてご紹介出来たらと思っております。

ルバーブジャム
・材料 ルバーブ1kg、砂糖400g、レモン半個分
・作り方 1.ルバーブは、2センチくらいにスライスします。
2.ルバーブ、砂糖、レモンを鍋に入れ、ルバーブと砂糖を混ぜます。
3.そのまま約1時間おき、水分が出てきたら中火にかけてへらで混ぜながら煮ます。
4.アクが出てくるので弱火にして丁寧にアクをとり、アクが無くなったら更に混ぜながらルバーブが
  繊維状になり、なめらかになったらレモンを取り出して完成!ここまで、お鍋を火にかけてから
  15分から20分ですよ。  

煮沸した瓶に詰めて脱気をすれば、半年くらいジャムの保存が可能です。開封した場合は、2〜3ヶ月くらいの間にお召し上がりください。
赤いルバーブにはさわやかで新鮮な酸味があるため、レモンを加えずにルバーブとお砂糖だけでも美味しいジャムになります。お好みに合わせてお試しください。


ルバーブコンポート
・材料 ルバーブ80g、グラニュー糖80g
・作り方 1.ルバーブの皮をむく。指でつまんで引っ張れば簡単にむけます。
2.ルバーブを1p角にカットしてボウルに入れ、グラニュー糖をまぶします。
3.ザルにあけ、砂糖で出る水分のみを鍋に入れ火にかけます。
4.中火で1/3量になるまで煮詰めたらルバーブを加え強火にし、1分半ほど混ぜながら加熱します。
5.ボウルに入れ、底に氷水を当て余熱で柔らかくなりすぎないよう急冷して完成です。


ルバーブジュース
・材料 ルバーブ50g、水150cc〜200cc、砂糖スプーン小さじ2杯
・作り方 1.ルバーブの茎を良く洗い、傷んだところを除き1cmほどに刻む。
2.ミキサーに入れ、適量の水と砂糖(はちみつ)少量を加えて攪拌する。
3.コップに注いで出来上がりです。

繊維がジャマな方はコップに注ぐとき紅茶の網で漉してください。


ルバーブゼリー(5杯分)
・材料 ルバーブ200g、砂糖70〜100g、水1カップ、ゼラチン1袋半(7.5g)※大さじ3杯の水に溶かしておく
・作り方 1.ルバーブの茎を1時間ほど水につけ元気を回復させて良く洗い、汚れている部分は包丁やナイフで
  除きます。茎を薄いスライスかミジン切りし砂糖を加えてプラススチックなどの(金属でない)容器に
  移し、3時間以上寝かせます。
2.切ったルバーブを鍋(テフロン加工など表面が金属でないものが良い)に移し、水1カップを加えます。
3.鍋を中火にかけて、かきまぜながらルバーブの形が崩れるまで約10分間煮ます。
4.大さじ3杯の水に混ぜておいたゼラチンを、湯煎にかけかき混ぜて溶かします。
5.ルバーブの火を止め、湯煎したゼラチンを加え、よく混ぜます。
6.器に移し、粗熱がとれたら固まるまで冷蔵庫に。

食べる際に生クリームをかけると、更においしくお召し上がり頂けます。


さつまいものルバーブ煮
・材料 さつま芋500g、ルバーブ100g、干し葡萄80g、水200cc、砂糖スプーン大さじ2.5杯、バター30g
・作り方 1.鍋にたっぷりのお湯を沸かし(2リットルほど)、沸騰したら乱切りにしたさつま芋を再沸騰後1分
  茹でて笊にあげる。
2.その間に、ルバーブを1cm幅に切り、干し葡萄を水で洗っておく。
3.笊にあげたら直ぐに分量の水と一緒に中火にかけ、ルバーブと砂糖を加えて落し蓋をして煮る。
4.5〜6分するとさつま芋に火が通り、煮汁が半量になるのでレーズンとバターをを加える。
5.更に煮汁がなくなるまで焦がさないように煮詰めて出来上がりです。 

赤いルバーブには新鮮な酸味があるため、酸味を抑えたい場合は、ルバーブの量を調整してみてください。



ルバーブの郷
〒399-0213 長野県諏訪郡富士見町乙事5784  TEL 0266-62-4567